「できマウス。」プロジェクトについて
開発の動機
Sさんは、上肢障害でキーボード操作が困難でした。プレステのコントローラは緊張も少なく利用できることを知り、GamePadを使った入力方法を検討しました。PC誌でPadを用いて文字入力ができるソフトを探していたところ、「パッドdeマウス」というソフトが目にとまり、試したところ期待通りのソフトでした。その後、JoyToKeyというソフトとも出会いました。2000年7月のことでした。 両作者ともに、ユーザー補助や仮想キーボードの充実、アプリ同士の連携など、私からのプログラム追加願いを快諾していただきました。パッドdeマウスやJoyToKeyは、ゲーム専用ソフトでしたが、今では、多くの方々に入力支援として愛用されるソフトになりました。 その市販のGamePadは、半年ほどで接触不良になってしまいました。同じ、GamePadを購入しようとしましたが、製造販売は終了していました。 それならばと、GamePadを自作することにしました。ファームウェアも試行錯誤しながらの開発が始まりました。 開発の様子はhttp://deki.mouse.orgで公開しております。
「できマウス。」開発にあたって
スイッチの利用について、私は、インターネットで調べてみました。マウスやキーボードから引き出したコネクタに接続する事例を多く見かけました。マウスやキーボードインターフェイスを利用したものでした。また、電子回路を駆使されてマウスやキーボードの機能に置き換えるものもありました。 これらは、製造コストを低く抑えることが難しいことや、機能変更時には部品交換や改造が必要になるのではと思いました マウスやキーボードから線を出してスイッチを接続する手法はシンプルですが、近年はそれらを解体すると部品が飛び出たり、プリント基板がフィルム状になっていたり、部品の小型化などで半田付けが困難な状況があるのではと思いました。 市販品についても調べた結果は、BOX型で機能も固定的なものが多く見られました。 そこで私は、部品代を安価に抑えることができるように、また機能追加が容易に行なえるように、スイッチインターフェイスの機能はソフトで作ることにしました。 スイッチインターフェイスとして「できマウス。」を開発すれば、サポートされる方は、スイッチそのものの工夫に専念できるのではないかと思いました。 「できマウス。」のケースは、勤務先の製品で使用しなくなったケースを利用しました。すべての部品がケース内には収まらなくなり、制御部と接続部に分けて取り外し可能にし、コネクタも入手しやすいD-SUB25ピンにしてコネクタピン配置も公開しました。 これによって、スイッチ接続部の交換が可能になり、多くのスイッチが利用できる「φ3.5x12ユニット。」、ACアダプタを兼ねる「5-12Vユニット。」、無線で利用できる「コードレスユニット。」などを開発して、利用者様のニーズに合わせて利用することができるようにしました。 USBを利用することで、電源の必要なセンサーなどのACアダプタを不要としました。
ホームページ開設とその効果
私は、地元のパソコンサポートボランティアに属しておりました。開発を始めて間もなく、会の代表がUさんを伴って来訪されました。代表は、「これだけのものは、多くの人に知っていただく価値がある」、またUさんからは、「ホームページを開設するなら、無償提供できますよ」と思いもかけない言葉をいただきました。早速2001年5月、ホームページを開設させていただきました。ホームページの来訪者数は、一ヶ月で700件を超え、自分でも驚きました。そうして、その効果は具体的に表れました。 国立リハビリテーションセンターのIさんが来訪されました。それまでに、入力支援機器扱い業者様や、福祉機器関連で著名な先生にサンプルをお送りして、評価をお願いしていましたが、中には、開封もされずに返却されたこともあり、ニーズがあるのか不安でしたので、Iさんの来訪は開発の大きな励みになりました。 その年の秋には、都立養護学校のK先生から展示会への出展の依頼をいただきました。作りたての「できリング。」を持参し、不安を抱きながらの出展でした。展示してみますと二重三重の人垣ができ、ここでもニーズがあることを知ることができました。 ホームページ開設から1年後には、専用のメーリングリングリストも開設し、利用者様や現場の声が聞けるようにもなりました。
開発中の応援メッセージ
インターネット活用の中で初めてALSという言葉を知りました。故Nさんのページでした。同世代ということもあって、そのホームページは、涙でかすんで読むことが困難でした。早速「スイッチ1個でパソコン操作する機器を製作しております。」とメールを書きました。返事には、「思い上がらないでください。私たち障碍者のことをもっと理解してください。」との厳しい文字が並んでいました。
展示会では、N社の担当者とこんなやり取りもありました。 「あなたは、来年はやっていないでしょうね。」 「えっ!どうしてですか?」 「こんな価格では、無理だからです。」 当時から、なんとか1万円で済む価格を考えておりました。厳しい応援メッセージと受け止め現在に至っております。 文字入力支援ソフトとして、アライド・ブレインズ社からPeteが発表され、その入力装置として「できマウス。」を推奨していだいたことや、マイクロソフト社から、展示会のお誘いと共に、Microsoft Assistive Tecnolgy Vendor Program メンバーに加えていただきましたことは、大きな励みになりました。 リハ工学協会の福祉機器展を知り、応募いたしました。万が一入選したなら展示していただけるかなーの思いでした。結果は、最優秀賞をいただき、多くの関係者の集まる中で展示説明をさせていただきました。 ATACでの展示と講演の機会を与えていただきましたことも、大きな励みになりました。
「できマウス。」の特長
「できマウス。」は、PCに挿入しただけでは何の役目もしません。その反面、ソフトを利用することで、マウスやキーボードの機能を自由に与えることができます。 手ぶれ対策も電子回路がなくても実装できるようになります。スイッチを押したときに反応、あるいは、放したときに反応させることもソフト制御で可能になります。 「できマウス。」で「できチョンツー。」のブレーキ機能(アイコンやボタンの上をマウスカーソルが移動するとき、移動速度がゆっくりとなる)は、ソフト処理だから実現した機能です。 設定内容は次回起動時に反映させる必要もあります。設定値はテキストファイルで残すようにしました。これによって、他のPCに同じ設定でセットアップするときは、このテキストファイルをコピーすればOKとなります。設定内容をメールで送れますので、遠隔設定も可能になります。
「できマウス。」の名前の由来
「パソコンの操作ができます」を表現しています。おしまいに○が付いているのは、皆さんにとってOK!となればと願いを込めました。(モーニング娘。にあやかっているという噂?もありますが・・・。 はい、そうですね。ユニットで動作が変更できることも似ていますね。)
開発の壁
勤務先におきまして、USBのCPUのプログラムやデバイスドライバーを作っていましたので、GamePadのファームウェア(CPUのプログラム)は、簡単に作れると思いました。しかし、スイッチ4個までは簡単に認識できましたが、5個以上は認識できませんでした。2001年1月31日から開発を始め、3月上旬にやっと12個のスイッチを認識できるようになりました。 Windoowsになってからは、ハードウェアに関する雑誌記事は皆無に近い状態になりましたので、海外のインターネットサイトの情報を頼りに開発しました。 また、私は、スイッチ類でパソコンを操作されている利用者様のニーズを直接得ることは困難でした。そこで、ここでもインターネットを活用しました。 また、福祉機器や今までの歴史を学ぶ必要を感じ、e-AT利用促進協会のオンライン学習を受講しました。 開発の時間は、夕食後の時間を当てておりますが、これは自分の管理の問題なので、苦労は感じません。 問題は、開発費です。確かに、多くの援助団体があります。しかし、多くの書類提出があり、その作成時間が惜しいし、記載事項によっては現状と合わない記載も自分自身許せないので、見合わせております。
なぜプロジェクト?
「・・・みなさんの1年は、私の一生・・・」と書かれてあったサイトを見て、少しでも早くツールをお届けしたいと思いながら開発していますが、たびたび難問にぶつかります。そのことをホームページ上に記載しますと、解決案をお寄せくださる方もいらっしゃいます。ユーザー様からの嬉しいメールも届き、パワーをいただくことも多いです。皆さんに後押しされている自分に気づき、それからは、「できマウス。」プロジェクトと称しております。 これからも、ユーザー様のパワーや多くの方のご協力で、「できシリーズ。」は育ってまいります。 みんなと同じようにPC操作をしたい!その願いのお手伝いができたら嬉しいです。