みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

「できiPad。」Ver2.2では、PPSスイッチに対応

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

ペアリング直後の状態は、スイッチコントロールにおいて、スイッチOnの回数で機能します。
そのため、ワンショット信号のスイッチが利用できます。
一例としまして、パシフィックサプライ社のPPSスイッチの利用が可能です。

また、スイッチコントロールをOFFにしますと、キーボードの 1/Space/3/Enter に対応した海外アプリの操作が行えます。
スイッチ対応アプリは、下記サトにあります。

http://www.janefarrall.com/html/resources/Switch%20Accessible%20Apps%20for%20iPad.pdf

一般的なスイッチ利用で上記の海外アプリのようなものの操作には、海外アプリモードをお使いください。この場合は、Onの回数ではなく、Onするだけで機能します。


「できiPad。」マニュアル基礎編を2つに分けました

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

バージョンアップ依頼
スイッチコントロール対応版とVoiceOver併用版との分けました。
また、「できiPad。」のファームウェアバージョンのアップデートにより、マニュアル内容も変更してまいりましたので、過去のマニュアルも見れるようにしました。
http://dekimouse.org/wp/manual/
「できiPad。」j本体のバージョンは図のように確認することができます。
最新版は、Ver2.2です。


【緊急】iOS7 7.03がおかしいかも?

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

私のところだけの現象かもしれませんが・・・

スイッチコントロールで、iPadTouch は、カーソル枠が出ず、グライドカーソル(縦横の帯上カーソル)のみとなってしまった。
iPad2は、今までのアイコンにカーソル枠は表示するが、一時、HOMEボタン操作ができず、RESETさせて復旧しました。


Windows8.1 にすると、かならず戸惑うこと その3

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

Windows8.1 にすると、かならず戸惑うこと その2で書きましたように、タブレットPCのスクリーンキーボードでは、Windows + Rのようなショートカットキー入力ができませんね。
TABやALTのキーもありません。
パスワードの入力画面で、左下に簡単操作のアイコンがありますので、これを選択します。その中から、スクリーンキーボードを選択します。
このキーボードは、とても優れものです。
1.サイズ変更ができます。
2.ナビ表示や透過表示ができます。
3.テンキーを表示することもできます。
4.「できマウス。」で、オートスキャン入力ができます。
5.従来のフルキーボード表示します。
6.ショートカットキーの入力ができます。

このキーボードの所在は、c:\Windows\system32の中のOSKというアプリです。


Windows8.1 にすると、かならず戸惑うこと その1

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

アプリ切替の方法が表示されますが、これをタップやクリックしても消えません。とても大きく表示しますので、消せたくても消せない!
解決方法は、いろんな方々が書いております。

http://starbits.seesaa.net/article/377982184.html


「できiPad。」Ver1.xでもスイッチコントロール利用できます

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

バージョンアップ依頼
「できiPad。」でスイッチコントロールを利用するには、「できiPad。」のファームウェアをVer2.xにアップデートしてくださいとご案内いたしておりますが、Ver1.xでもiOS7のスイッチコントロールを利用できます。
その方法は、スイッチ4個モードにします。この状態で、SW1からSW4までは、キーボードの↓←↑→が割り当てられておりますので、アクション設定ができます。
また、海外アプリモードも1/Space/3/Enterが割り当てられておりますので、これも、アクションが設定できます。
トーキングエイドfor iPadモードも、Spaceとhが割り当てられておりますので、これも、アクションが設定できます。
利用される際は、スイッチコントロールをONにしてください。
1台のiPadと1個の「できiPad。」の利用で、上記のモードを切り替えますと、3人の利用者のスイッチ設定ができそうですね。


開発用DOCコネクタとさよならです

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

DOCコネクタ
「できiPad。」は、開発当初は、DOCコネクタを用いる方法を模索しておりました。途中で、コネクタ変更の情報があり、Bluetooth方式に変えました。
DOCコネクタの信号解析に、また、このコネクタの中にUSB回路を埋め込むことも模索しました。
そのDOCコネクタも役目を終えました。


「できiPad。」バージョンアップ依頼が各地から届く・・・

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

バージョンアップ依頼
「できiPad。」バージョンアップ依頼が各地から届く・・・
利用している様子も知ることができます。

全国一律料金の350円のレターパックで、「できiPad。」のバージョンアップ依頼が届きます。本体にマジックテープが貼ってあり、電池Boxと合体して利用されていることも知ることができます。
可愛がってもらっているんだろうなーと、再び手元を離れる「できiPad。」を、磨きながら返送のレターパックにおさめます。
「できiPad。」がどんなものか?どこまで活用できるのか?の情報が少ない中で「できマウス。」プロジェクトへの信頼を寄せてご注文していただいたことに感謝しつつ。


Peteと「できマウス。」
Pete(ピート)という入力支援機能を備えた、多機能な予測入力型ソフトキーボードをご存知の方もおいででしょう。

http://www.ideafront.jp/PeteHP/

「できマウス。」がスイッチインターフェイスとして利用できます。今回、Winodw8に機種変更された方から、「できマウス。」で操作できなくなった・・・との問い合わせをいただきました。
「できマウス。」の動作は、次期Windows8.1でも済ませておりますので、設定の問題だと、メールにてアドバイスを3回行い、無事解決しました。
Peteのサイトをみますと、Pete2.0からF3を利用するように変更されていることを知りました。「できマウス。」のスイッチ1番にF3を割り当てるようにアドバイスを行い、サポート終了です。
「できマウス。」は、マウスではなく、USBのスイッチインターフェイスとして、2001年に開発しました。
いまだに、ご注文をいただいております。


「できiPad。」iOS7スイッチコントロールでも・・・

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

1個のPPSスイッチをご利用され、スイッチのONの回数で操作しているユーザー様からご要望をいただきました。
「できiPad。」をSleepにしたい。
「できiPad。」の操作のブザー音を公共の場や夜など停止したい場合がある・・・

1個のスイッチを7回ONしますと、設定モードになり、LEDが青赤が交互に点滅します。
ここで、操作したい(アクションを与えたい)数だけOnします。
たとえば、3回Onしますと、アクションは、3つ設定ができます。スイッチ4回Onでは、「できiPad。」がDeepSleepに入ります。スイッチを5回Onで音の停止/再開となります。
同じように、1個のスイッチを7回ONして、設定モードに入った場合、ここで、操作したい(アクションを与えたい)数だけOnします。
たとえば、4回Onしますと、アクションは、4つ設定ができます。スイッチ5回Onでは、「できiPad。」がDeepSleepに入ります。スイッチを6階Onで音の停止/再開となります。

ユーザー様のスイッチ操作の可能な状況によって、Sleepと操作音を変更する方法を上記のように考えてみました。
設定した内容は「できiPad。」に保存されます。設定モードに入るのに7回のスイッチ操作は、場合によってはサポーターの方、よろしくお願いいたします。

なお、従来のVoiceoVer併用モードでは、上記の機能は備えてあります。
また、「できiPad。」は、約10分/5分(設定可)操作しませんと、自動でDeepSleepになります。
DeepSleepからの復帰は、スイッチ操作すれば良いです。iPadもSleepから起きます。
ファームウェアのバージョンは、2.2となります。


 
トップに戻る