みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

お問い合わせをいただきました

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。


トーキングエイドfor iPad

//—問い合わせ内容:
車椅子で外出の時にも、たくさんの人とコミュニケーションをとりたいと、携帯用コミュニケーションツールを探しています。
動画の「できipad。」でワンスイッチで、トーキングエイドを操作していますが、文字盤スキャンの際に、文字の読み上げをおこなっていないように見えますが、読み上げは可能ですか?
伝の心のように、あ、か、さ…というように読み上げてもらい、使えたらと思います。
//—回答
動画でのご案内のアプリは、トーキングエイドfor iPadという製品です。
U-PLUS Corporationの製品となります。文字スキャン中も音がでるかも含めてのお問い合わせは下記サイトからできます。
http://www.talkingaid.net/products

こちらで確認した結果をご報告いたします。
トーキングエイドfor iPadを起動し、画面の左下のHをタップして設定に入り、キー入力音を選択します。次に、音声案内付を選択し、その音量を設定しますと、50音を読上げながらスキャンしました。

お気軽に、何度でもお問い合わせください。
また、iOS製品のFaceTimeオーディオを利用しての無料サポートも行っております。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/facetime_support/


iOSスイッチコントロールのハイライトメニューから抜ける

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

ハイライトメニューから抜ける

スイッチコントロールの操作において、ハイライトメニューの理解はとても大事だと思います。
このハイライトメニューもスキャンします。ハイライトメニュー表示の種類はいくつかあり、中には、12個も表示する場合があり、消えるまで眺めていますと待ちくたびれます。
「できiPad。」でスイッチ1個のONの回数での操作の場合は、アクションに、ハイライトメニューの表示を利用するように勧めております。
たとえば、3回ONに割り当てた場合、ハイライトメニューの表示と消去が3回ONで可能になります。


「できiPad。」の操作モードが変わってしまう

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

「できiPad。」ご質問がありました
//—
使用しているできiPadなのですが,最近,(LEDランプが)突然赤に変わってスイッチが作動しなくなる・・・
//—
回答:
おそらく、「できiPad。」の電源を毎回OFFにされてのご利用かと
推測いたします。
電源を入れる際に、操作スイッチに触れてしまい、モードが変更されてしまう現象と思います。
現在のお手元の「できiPad。」のバージョンはこちらの管理では、2.2と思われます。
バージョンの履歴は下記サイトでみることができます。
バージョン2.3で、
”誤ってSW1をOnしたまま電源を入れると、VOモードになる件を修正した。1個のスイッチでスイッチコントロールを利用する際に、5回Onで、スクリーンキーボード表示のON/OFF機能を付けた。”とあります。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/version/
なお、現在のバージョンは、2.4で出荷しております。

基本的には、「できiPad。」は、DeepSleepモード(超低消費電力)を持っておりますので、「できiPad。」の電源は入れたままでのご利用をお勧めいたします。
iPadの方もSleepまでの時間を設定しておけば、「できiPad。」で
利用者ご自身で、iPadをSleepから起こすことができます。
健康上の理由などで、周囲の方が「できiPad。」の電源を入れた方が良い場合は、SW1に触れないようにしながら、「できiPad。」の電源をいれられるか、Ver2.4へのアップデートをご利用ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/

また、サポート&問い合わせの”Q&A よくあるご質問”にも、同様の回答がありますので、ご利用ください。
http://dekimouse.org/wp/toiawase/qanda/


「できiPad。」Bluetooth部品届きました

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。


Bluetooth部品

「できiPad。」のBluetoothは、BuffaloのLE対応の高性能のパーツを使っております。
メーカーと取次商社ダイワボー様の計らいで、安価提供していただいております。


なぜ、Macに集約しようとしているか

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

私は、Macの中で、Windowsを動かしております。
Parallelsというツールで、Macの中で、Windows7や8.1を動かしております。以前は、VMware Fusionを利用していましたが、乗り換えました。
今までは、単体のPCでモニターやキーボードを切り替えて使っておりましたが、その作業はなくなりました。
Macに集約の意図は・・・
1.MacはApple社だけが製造なので、問い合わせでたらい回しされずに済む。
2.電話サポートの充実。話し中がない、コールして1分以内につながる、担当者で解決困難な場合は、スペシャリストと交代する。
3.今回は、OSのアップデートが無料で、しかも、アップデートすると90日間のサポートが付く。
4.Parallersを使うと、接続するハードをWindowsでの利用固定にもできる。
5.Parallelsを使うと、iPadからMacやWindowsがリモートで使えるので、iPadがモニター代わりになる。(継続利用は有料)
マウスカーソルも出るので、iPadがタブレットWindowsになる。
6.Mac miniは、5万円そこそこで購入でき、既存のモニターなど周辺機器がそのまま利用できる。
7.Macにも、FaceTimeオーディオが追加され、Apple製品との無料通話が可能。
8.TimeMchineというPCまるごとバックアップツールがあり、意識しないでバックアップする。
*Windowsを利用する場合は、OSを別に用意する必要があります。

参考サイトのご案内
http://act2blog.blogspot.jp/
複数モニター利用の場合
http://support.apple.com/kb/ht5891?viewlocale=ja_JP



分かりにくい認証コード

ユーザー登録する際に、認証コードの入力の場面になりますが、図のコードが出ると、登録することさえ、ためらってしまいます。最初の図は、severely namestse と入力すると正解ですが、とてもそのようには判読できませんね。
この場合、音声でも読上げますが、その音声を聞いて分かる人は、少数でしょう。
次の図は、1なのか7なのか判読できまぜんね。細い斜め線は何を意図しているのかもわかりません。
このような認証コードのサイトに出会いましたら、サイト管理に改善お願いメールをみんなで出すといいですね。


iOS7 スイッチコントロール 外部と画面 併用はNG

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

だいぶ前に投稿しましたので、再度投稿いたします。
「できiPad。」のようなBluetoothの外部スイッチを、スイッチコントロールの設定で外部スイッチとして設定した場合は、画面スイッチの設定を共存させることは、現時点では避けた方が良いという情報です。
では、スイッチコントロールで、外部と画面の両方を設定した場合の不都合を説明いたします。

スイッチコントロールは、画面よりも外部を優先に探します。このとき、Bluetooth外部スイッチの電源が入っていなかったり、Sleepになっていますと、”外部スイッチがない”とエラー表示が画面上端に表示されます。
じゃあ、画面スイッチで操作しようと思っても、操作できません。
iOS7の最初のバージョンでは、HOMEボタンの3回ONで、アクセシビリティのオプションメニューを表示して、スイッチコントロールのチェックを外そうと思っても、タップは画面スイッチが横取りして、機能しません。
最近のiOS7.02以降では、外部スイッチが機能していない時にHOMEボタン3回ONで、スイッチコントロールをOFFにしてくれます。
サポートや講演で、スイッチコントロールの外部と画面の説明をする際は、注意が必要です。
もちろん、Bluetoorth外部スイッチをSleepから起こしてあげておけば、問題にはなりません。
なお、この情報は、手元にあるiOS製品で確認しておりますが、情報に間違いがある場合は、ご指摘くださいますよう、お願いいたします。


スイッチコントロールの設定

「できiPad。」質問をいただきました。
//—
暗証番号を設定した状態で、できiPadって使うことは可能ですか?
//—

「できiPad。」は、iOS製品をSleepから復帰させ、暗証番号の入力もできます。
スイッチコントロールまたは、VoiceOverモードで利用します。
ペアリング直後の状態では、スイッチのONの回数モードになっております。
1回ON 1
2回ON Space
3回ON 3
4回ON Enter
のキーがBluetoothを通じて、iOS製品に送られます。
これらには、スイッチコントロールでのアクションを割り当てることができます。
PPSスイッチや呼気スイッチでの操作もできます。
また、グライドカーソル(縦と横に帯が表示される)モードでの利用もできます。
スイッチのONの回数が困難な場合は、1回から4回すべてを項目の選択にしても、操作ができます。
一例ですが、アクションは、項目を選択を与えると良いです。
その様子は、下記サイトの動画で、ご覧いただけます。

その他、
5回ON スクリーンキーボードの表示/消去
6回ON 「できiPad。」をSleep
7回ON 「できiPad。」のブザー音の停止/再開
が組み込まれております。

この状態で、iOSのスイッッチコントロールを利用しない場合、海外のアプリやVoice4Uの操作ができます。

他の操作モードとして、
・モールス信号のように、長短ONの組み合わせでの操作する。
・2つのスイッチがそれぞれ、長と短の役目をしての操作する。
・スイッチ複数個やレバースイッチで操作する。
・トーキングエイドを操作する。
があります。
モードの切り替えは、本体と合体している「φ3.5×4ユニット。」のSW2からSW4にスイッチを挿入してそのスイッチをONしながら電源をいれることで、切り替えができます。
電源は、専用ACアダプタまたは、電池ボックスがあります。

「できiPad。」のサイトは、下記になります。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/


「できiPad。」呼気スイッチでペアリング

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

「できiPad。」のペアリングは、「できiPad。」のSW1に接続したスイッチをONしたまま電源を入れ、LEDの赤点灯が消えるまでスイッチONを保持します。
ピエゾスイッチはもとより、呼気スイッチもペアリングのためのスイッチとしては、利用できないと思っておりました。
昨日、FaceTimeオーディオを利用したサポートの中で、呼気スイッチで、ペアリングができ驚きました。
5から8秒程度の間、呼気スイッチをONしたままなので、個人差はあるとは思います。
努力されたことに、敬意を表します!
FaceTimeオーディオを利用したサポートの中で、iPadをスリープにして、「できiPad。」でiPadをスリープから起こすことも、体験していただきました。
FaceTimeオーディオを利用したサポートは、通話が無料なので、余裕をもって雑談から入り、利用者の緊張をほぐしてから行うように心がけております。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/facetime_support/


Macの引越・・・大変でした!!!

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。


Macの引越

本来は、Macの移行アシスタントを使うだけで旧PCから新PC
に引越できるのですが、旧Mac miniの不調で何をやってもNG!
21日から今日25日まで要し、少々疲れました。
インターネットで調べて、どうもTimeMachineが怪しいとにらみ、次の三つのファイルをデスクトップに吐き出して再起動後に、外付けUSBドライブにTimeMachineでバックアップを取り、新しいMac miniで移行アシスタントを利用して、やっと、移行ができました、
三つのファイルはLibraly/Preferences/の中にある
com.apple.TimeMachine.plist
com.apple.TimeMachine.plist.lockfile
com.apple.TimeMachine.VPkhsBg

疲れましたが、トラブルことは勉強になりました。
また、Appleの電話サポートは、とても素晴らしく、電話はフリーダイヤルで必ずかかり、1分以内で応対していただきました。
スペシャリストが5名も応対してくださいました。結果としては、インターネットからの情報での解決でしたので、明日、そのことをApple社に報告して、今回のサポートのお礼を述べたいと思っております。
この投稿は、新しいMac miniから書いております。


 
トップに戻る