みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

Windows8.1が4月8日にUpDate

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。


Windows8UpDate

それに、先駆けてUpDateしてみました。
1.タイルスタイルでも、画面下にタスクバーが表示するようになりました。
2.タイルスタイルのスタート画面の右上に電源と検索のボタンが配置されました。
3.タイルアプリ(Windows8スタイル)の右上に閉じる・最小化のボタンが配置されました。

ただし、1と3は、マウスで画面下や画面上に移動しないと表示しません。指でのタッチ操作はできませんが、方法があるのかも知れません。
Windows8の操作は、きっとこうかな・・・と操作しても、その期待がはずれることが多いです。
がんばれ!Windows8/8.1!!!


「できiPad。」一個のアクションでの高速スキャン操作

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

「できiPad。」のユーザー様から、”高速スキャンでの利用ができないか?”とのご要望をいただき、そのサポートを行いました。
「できiPad。」には、トーキングエイドfor iPadの操作モードがあり、スキャン速度の0.2秒に対応しております。
このモードをスイッチコントロールで用いますと、高速スキャンに「できiPad。」が対応できます。
「できiPad。」をトーキングエイドfor iPadモードにするには、「できiPad。」のSW3にスイッチを挿入し、ONしたまま、「できiPad。」の電源を入れ、メロディが鳴り次第、スイッチをOFFにして、スイッチをもとのSW1に戻します。

スイッチコントロールの設定で、スイッチに機能を割り当てます。お勧めは”項目を選択”かと思います。他の設定内容は、3月31日の投稿を参照してください。

注意1)すでに、スイッチ1個の回数で、2回ONのアクションを設定されている場合は、1-2の設定を削除してから、アクション設定を行ってください。これは、同じSpaceキーを発行していますので、設定の際に、”すでに使われている”を避けるためです。

注意2)トーキングエイド for iPadをご利用の場合は、スイッチコントロールをOFFにしてください。


「できる!オペレートナビ。」TT対応版を作りました

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

「できマウス。」のサポーターから、サポート先で、オペレートナビTT版を操作したいとのご要望をいただきました。
なんとか、月曜日のサポートに間に合わせることができました。
インストール先のフォルダーには、電源管理のショートカットファイルも付けました。これによって、盤面に埋め込むことで、オペレートナビをSleepで終わらせることも可能になります。
ただし、PCが電源管理に完全に対応している必要があります。
「できマウス。」をデバイスマネージャのプロパティで開いて、
電源管理のタブに、Sleepを解除の項目があるPCならOKです。
http://dekimouse.org/wp/app/dekiope/

オペレートナビTTは、テクノツール社の製品です。
http://www.ttools.co.jp/


「できiPad。」一個のアクションでの操作

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

夕方5時から、「できiPad。」でiOSのスイッチコントロールを利用するサポートをFaceTimeオーディオで行いました。
PPSスイッチでペアリングは、すでにできておりました。
ご利用者は、顔に装着してPPSスイッチを利用しております。
このスイッチを直接「できiPad。」に入力しても、複数回ONの回数判定はできませんでした。PPSスイッチを購入して研究する必要があると感じました。
1回のONだけに、iOSのスイッチコントロールのアクションとして、”項目を選択”を割り当てて操作できました。
以下は、設定内容です。参考になれば、幸いです。
スイッチ 1 アクションは 項目を選択
自動ハイライト オン
自動ハイライトの時間 1.5秒
最初の項目で一時停止 1.6秒
繰り返し 2回
自動タップ オフ
移動の繰り返し オフ
保持継続時間 オフ
繰り返しを無視 オフ
グライドカーソルの速度 15
効果音 オフ
音声読み上げ オフ
項目をグループ化 オン
大きいカーソルを使用 オン
カーソル色 ブルー
保存済みジェスチャ 0

タップは、ハイライトメニューを利用しました。
「できiPad。」は、DeepSleep機能があること。
接続したスイッチで「できiPad。」をSleepから起こし、さらにiPadもSleepから起こせます。
スイッチコントロールの基本もご説明しましたので、サポートは90分を要しました。あらかじめ、必要サポート時間を確認してから、サポートに入りました。
また、最後は、FaceTimeオーディオの切断をユーザー側で行っていただきました。


CSUN2014が終わったようですね

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

私は2005年にCSUN会場を見させていただきました。
大きなホテルまるごとの展示会場でした。盲導犬を休ませるところもありました。どちらかというと、上肢障がい関連より、視覚障がい関連の展示が多いように感じました。
今年は、タブレットやTHEEYETRIBEやLEAPMotionを利用した展示は無かったのかなー。
スティービー・ワンダー氏と会うと、ラッキーだということを聞いており、それは、本当でした。
スティービー・ワンダー氏に会って会場を出て、広すぎる歩道を歩いていましたら、セグウェイに乗った紳士が近づいてきました。
思い切って、声をかけました!
近くのホテルのロビーに案内されました。そうして、初めての試乗体験をしました。その時の写真を見た方から、セグウェイの社長さんだと教えられてビックリ!でした。


iOSスイッチコントロールの設定

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

ユーザー様から問い合わせをいただいた中に、下記のような内容で利用されたいとありました。
ご相談者は、スイッチに関しては相当早い操作が可能のようです。
//—
自動ハイライト 0.8
自動タップ   0.7
で設定しています。
できれば、
自動ハイライト 0.65秒
自動タップ !!!!!!0.45
くらいで操作したいです。
アクションは、項目を選択のみ。
//—
自動ハイライトは、オートスキャンですね。オートスキャンで自動タップするを高速で行う操作そのものが、想像ができない状態で、アドバイスに苦慮しております。
自動タップを望まれる理由は、できるだけスイッチ操作を省略したいそうです。
オートスキャンで自動タップ・・・スイッチ操作を少なくしたい・・・うーむ!私自身、高速スキャンにはついていけずです。


「できマウス3。」悪戦苦闘

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。


Cypressサポート

Windows8/8.1タッチPCは、マウスカーソルが消えますので、「できiマウス3。」は、GamePadの他にマウス機能を持たせておりますが、PCのSleepからの復帰はできたのですが、PCの電源ON直後にマウスカーソル表示ができずにおります。
今回、CPUメーカーのCypress社のサポートから、プロジェクトの共有の申し入れがあり、一緒に考えていただけるようになりました。
英語力がありませんので、Webのエキサイト翻訳を利用してのメール交換です。
そういえば、2001年には、直接”Hello! Kenji!”と国際電話をいただいたこともありました。


NHKニュースのICT救助隊活動報告の中で「できiPad。」が

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。

NHKニュースのICT救助隊活動報告の中で「できiPad。」が

盛岡でのICT救助隊活支援講座の中で、「できiPad。」をご紹介していただき、ありがとうございます。
NHK盛岡放送局のニュースで、活動の様子が放映されましたね。その中で、講師の伊藤先生の手に「できiPad。」があり、メディア初紹介です。
多くの方々に、全国で紹介していただいており、ご期待にそえるように活動してまいります。ありがとうございます。

ICT救助隊のfacebook
https://www.facebook.com/pages/NPO法人ICT救助隊/107035562733092


IRKitの作者から回答がありました

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。


IRKit

大変嬉しいお知らせです!
IRKitのiOS側のアプリをスイッチコントロールとVoiceOver対応をお願いしたところ、
“次のアップデートで対応できそうです。少々お待ちください。”とのお返事をいただきました。

入手は、Amazonで7,500円。電源アダプタとケーブルは、USB Micro-Bが別途必要。
操作アプリは、Appストアから無料。
iPadでの動作も確認いたしました。

http://www.amazon.co.jp/IRKit-001-IRKit-iPhone-iPadを使って外出先からエアコン等の家電を操作できる学習リモコン/dp/B00H91KK26/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1395042131&sr=8-1&keywords=irkit


IRKitはすごい!2

Categories: facebook
コメントは受け付けていません。


IRKit

エアコンのスイッチON/OFF、温度上下の学習は、とても簡単でした。図をご覧ください。
IRKitにリモコンを向けてリモコンのスイッチをONします。
すると、iPad側のアプリが機能の名前記入とアイコン選択となり、学習はおしまいです。
IRKitは、エアコンの方を向いていないのに、反応がすごくいいです。
iPadやiPhoneで周辺機器の操作ができます。
アプリは、スイッチコントロールやVoiceOverモードで、操作アイコンにフォーカスが当たりませんので、作者にお願いメールを書きました。


 
トップに戻る