DekiM:スイッチONで、何かアイコンを選択してみてください。
依頼者:あ、きょうは、難なく選択できます。
DekiM:念のため、設定をみてみましょう。設定/一般/アクセシビリティ/スイッチコントロールと進んで各項目を読み上げてくだい。
依頼者:はい。(各項目の設定内容を読み上げていただく・・・)自動タップ オン
DekiM:あつ!それです!自動タップをオンにして、さらにその時間が短いと、思わぬところで自動タップ(選択)されてしまうので、オフの方が良いですね。
また、スイッチコントロールではハイライトメニューの理解と活用が大事です。自動タップをオンにしますと、ハイライトメニューも表示しなくなります。
スイッチのアクションに、ハイライトメニューの表示を加えておきますと、ハイライトメニューが不要になった場合に、すぐ消去できますね。
依頼者:ハイライトメニューが表示されました!
DekiM:今回は、自動タップがオンになっていることを意識しなかったたために、思わぬところで自動タップされてしまったことが、思い通りに操作できなかったと考えられますね。
補足;ハイライトメニュー表示項目の説明/グライドカーソルの説明/グライドカーソルを利用するアプリの紹介/電源プラグ交換の勧め/
サポート時間:40分
明日16時からのサポートを行うことをメールのやり取りで決めました。サポート計画を準備して、明日の予定時刻に、”はじめまして!”と言葉を交わすことを楽しみにしております。
以下のような感じで受け付けております。
サポート予約は下記のサイトとなります。
通信料もサポート料金もかかりません。ご質問いただく内容は、今後のマニュアルや開発にも反映でき、一石二鳥です。
http://dekimouse.org/wp/kiki/deki_ipad/facetime_support/
予約申請内容
・お名前: ・・・・・様
・メールアドレス:・・@gmail.com
・お使いのiOS製品: iPad mini(7.12), iPhone
・「できiPad。」のシリアル番号:10031
・「できiPad。」のバージョン: 2.4
・「できiPad。」の入力モード:スイッチコントロールスイッチ1個モード
・利用中のスイッチ: ホッペタッチスイッチ
・必要なサポート: ペアリングできて、スイッチコントロールも4つ割り当てて設定できたのですが、そのiPad上で項目を選択したりタップができません。スイッチを短く1回押しで【項目を選択】、短く2回で【タップ】としています。もちろん自動ハイライトは走ってます。できiPad本体の電源オンオフは試しましたが状況は変わりません。
・音声通話:可能
・サポート希望日:2014-08-21
・サポート希望時間帯:15-16時, 16-17時, 17-18時
//–
サポート計画
1.「できiPad。」のLEDの色を教えてください。
LEDとは、中央にある丸い部品です。
2.一度、「できiPad。」の電源を切って、入れ直して欲しいのですが、その時の音を私に聞こえるようにお願いいたします。
3.スイッチ安定化をOFFにしていますか?
4.アイコンの選択はできますか?
5.スイッチコントロールの設定内容を教えてください。
6.スイッチのアクション設定を教えてください。
7.他に、お困りのことはありますか?
FaceTimeオーディオを利用した無料サポートについては、こちらをご覧ください。
「できiPad。」のサブメニューに、「できiPad。」をご紹介いただいているサイトのページを公開いたしました。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/shoukai/
「できマウス。」プロジェクトのホームページは、WordPressを利用しております。
「できiPad。」のページを編集しようとしましたら、な!なんと編集画面が表示せず、エラーメッセージが表示!!!
Fatal error: Allowed memory size of 83886080 bytes exhausted (tried to allocate 86 bytes) in /home/…
iOS8.0の発表も間近の時に、編集できないのでは困った!の状況になりました。
早速、レンタルサーバーのカゴヤジャパンにアドバイス依頼のメールを送信しましたら、迅速な回答を得て、編集できるようになりました。
WordPressのようなシステムには、ホームページの見栄えを良くするためのプラグインというものが存在します。実行される際に、サーバー側で用意したメモリを利用するのだそうで、メモリー制限というものの存在を初めて知りました。
WordPressにインストールしたままで、利用していなかったプラグインを停止しましたら、編集ができるようになりました。
日曜日でも、メールや電話でサポートしてくださるカゴヤジャパンのサポート体制に感謝!!!
カゴヤジャパンのサイトへ